Namazu-devel-ja(旧)
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
 & in href
- From: knok@xxxxxxxxxxxxx (NOKUBI Takatsugu)
 
- Date: Fri, 21 Dec 2001 10:51:55 JST
 
- X-ml-name: namazu-devel-ja
 
- X-mail-count: 02225
 
<20011218234515.D28B.TIETEW@xxxxxxxxxx>の記事において
tietew@xxxxxxxxxxさんは書きました。
>> 差し支えなければ何故か忘れられている bug#55 も直していただけると
>> 嬉しいのですが。
>> コード的にも同じ場所…ですよね。
  実は entity への変換をするコードが何か所かに渡ってあったりします。こ
れはバグの温床なので、refactoring してちゃんとまとめることにします...
# やはり小手先の対応はダメですね...
<20011220185223.CC70.TAKAGI.HIROMITSU@xxxxxxxxxx>の記事において
takagi.hiromitsu@xxxxxxxxxxさんは書きました。
>> うげげ、大変失礼しました。はい、たった今ここをsubscribeしました。
  この種の問題に詳しい高木さんにみていただけると心強いです。よろしくお
願いします。
>> HTML-Lintがおっしゃるには:
>>  | `&xx;` は不明な実体参照です。
>> ...
>>  | CGI呼び出しでのパラメタ区切りは歴史的に & です。この & も & と
>>  | 書かなければならないことに注意してください。
>> ...
>>  | CGI呼び出し中でも実体参照を用いなければならないことは、RFC1866(J)
>>  | 8.2.1 や、HTML4.0(J)などに書かれています。これにからんで、パラメタ区切
>>  | りは "&" じゃなくて ";" にしましょうとも書かれていますが実際そうなりつ
  RFC1866 を見て確認しました。
:             NOTE - The URI from a query form submission can be
:             used in a normal anchor style hyperlink.
:             Unfortunately, the use of the `&' character to
:             separate form fields interacts with its use in SGML
:             attribute values as an entity reference delimiter.
:             For example, the URI `http://host/?x=1&y=2' must be
:             written `<a href="http://host/?x=1&y=2"' or `<a
:             href="http://host/?x=1&y=2">'.
: 
:             HTTP server implementors, and in particular, CGI
:             implementors are encouraged to support the use of
:             `;' in place of `&' to save users the trouble of
:             escaping `&' characters this way.
  ... namazu.cgi での ; への対応も考えないといけませんね。別件で POST
への対応を求める声もあるので、このあたりをもっと brush up する必要があ
りそうです。
<20011220201157.1DB2.TIETEW@xxxxxxxxxx>の記事において
tietew@xxxxxxxxxxさんは書きました。
>> Namazu は HTML4.01 Strict 準拠を謳っていることをとっても「文法違
>> 反」なわけですから,問題だと思います。
  HTML 以外の形式の出力サポートが ToDo にあるのですが、今の namazu.cgi
はかなり HTML に特化した処理が hard coding されているので、この辺りを
うまく外に押し出せるような mechanism も考える必要がありますね...
  とにかく、bugs-ja#55 への対応はさっさと行なうことにします。
-- 
野首 貴嗣
E-mail: knok@xxxxxxxxxxxxx
	knok@xxxxxxxxxx / knok@xxxxxxxxxx